院内感染予防対策委員会の下部組織として、医師・看護師・薬剤師・臨床検査技師・栄養士・事務職員で構成されています。病院に係る全ての人を感染から守り、安心して過ごせるように感染防止対策に取り組んでいます。
感染症の発生状況を把握し、現場へ予防対策の提言・指導を行っています。
また、週に1回院内ラウンドを実施し、療養環境の整備に取り組むことで院内における伝播防止に努めています。
全職員を対象に感染防止対策に関する定期的な研修会を行っています。
エビデンスに基づいて作成したマニュアルを適宜改訂を行い、職員が閲覧できるようにしています。
鋭利器材による針刺しや切創防止対策、B型肝炎やインフルエンザなどのワクチン接種を推進し、職員を感染から守るための対策を提案しています。
地域医療施設との相互評価や合同カンファレンスを開催し、地域における感染防止対策の向上を目指すために連携をとっています。