診療科・部門のご案内
- 診療科
- 診療部門
- 看護部
- 薬剤部
- 診療支援部
- 事務部門
- チーム医療
- 治験
専門・認定看護師の活動
がん看護専門看護師
森﨑 裕美
外来及び病棟で活動しており、診断から治療選択、治療終了後といった様々な場面において、意思決定支援や痛みなどの体のつらさや不安などの心のつらさに対する緩和ケア、そして家族ケアを積極的に行っています。問題を抱える患者さんやご家族に対し、それぞれの思いを明確にし、必要に応じて多種職間や地域における調整を行い、患者さんが自分らしく過ごせるようお手伝いをしています。
緩和ケア認定看護師
古池 きよみ
緩和ケアセンター看護師長として、病気と診断された時から適切な緩和ケアを切れ目なく提供できるよう通院中や入院中の患者さん・ご家族からのさまざまな相談に応じ、一緒に悩み・考えながら納得した療養生活が送れるよう支援しています。
また、患者さんやご家族の希望や心の変化に寄り添いながら、的確なケアや治療に繋ぐことができるよう多職種チームで情報を共有し検討を重ねています。一人一人の患者さん・ご家族との出逢いを大切に、精一杯のお手伝いをさせていただきます。
菅原 恵里子
日本は超高齢化社会を迎え、人生の最後までよりよく生きるために各人の考えが問われる時代になりました。人は病気になって初めて”自分と向き合う”経験をされる方が多いものですが、診断を受けてからの短い間に多くの意思決定をしなければなりません。そして、ご本人はもちろんのこと、共に生きるご家族にとっても難しい選択をしなければならないことがあります。そんな時、患者さんがご家族と一緒に”最後までより良く、そして自分らしく生きる”ことができるよう、思いに寄り添う看護を目指し、日々関わらせて頂いております。
がん性疼痛看護認定看護師
恩田 千栄子
患者さんの疼痛や身体症状の苦痛や御家族の不安緩和が図れるよう医師、緩和ケア認定看護師と情報を共有し、緩和ケアチームとの連携に努めています。
また、疼痛のある患者さんに対してレスキュー薬の服用するタイミングや貼付剤の半面貼付などの指導をおこない、退院後セルフコントロールができるような指導を心がけています。
がん化学療法看護認定看護師
塩野 智則
外来化学療法室に通院中の患者様や御家族を対象に、がんカウンセリングを通して治療法の選択や治療継続について意思決定の支援を行っています。さらに副作用対策方法や日常生活上の悩みなど随時相談を受け付け、患者様や御家族の生活の質を高められるように支援しています。
また、外来や病棟看護師からのがん化学療法に対する質問や相談に随時対応しています。
乳がん看護認定看護師
平田 恵美
外来看護師や医師、緩和ケアセンターと連携し、術後の下着選択や退院後の生活、リンパ節郭清を行った患者さんに対しリンパ浮腫予防指導看護相談を行っています。
主な相談内容は妊孕性、リンパ浮腫、術後の下着、転移・再発、術後の初回外来、乳房再建、治療選択などで意思決定支援に努めています。
集中ケア認定看護師
高橋 圭
平成29年11月の新病院の移転に伴い、集中治療室も増床となり、業務改善及びスタッフの育成に取り組んでいます。
鎮痛管理や口腔ケア、家族看護に関する相談が多くあり、口腔内を「視る」「触る」という必要性を伝え、口腔内環境に適したケアの選択・方法や口腔ケアも回数などの検討が必要な事を相談者が解決できるように関わり、口腔内衛生の保持が困難な症例に関しては、摂食・嚥下障害看護認定看護師と協働して、口腔内環境の改善に努めています。
家族看護に関しては、御家族の反応や行動、訴えなどを観察して、御家族のニードの充足を図るための援助について、相談者が自ら解決・実践できるように働きかけています。
医師からは、人工呼吸器からの離脱や鎮痛・鎮静管理についての相談があり、患者の状態や侵襲度、病態期に応じた対応を検討しています。
摂食嚥下障害看護認定看護師
富山 麻裕子
病棟看護師・言語聴覚士と連携し、嚥下機能に障害がある患者さんに対して、スクリーニングや嚥下訓練等の摂食機能療法を行っています。
嚥下評価の方法や経管栄養の選択、口腔ケア方法について、医師や病棟看護師の相談に対応し、安全な食事摂取環境の調整や退院後も嚥下状態の連携が図れるように努めています。
透析看護認定看護師
櫻井 あかり
透析療法は慢性腎不全の方に行われる治療です。失われた腎臓の機能を代替して血液中の老廃物や過剰な水分を浄化します。
当院は透析を導入する周辺地域の患者様の入院、他科治療のために入院する透析患者様の受け入れが多いという特徴があります。患者様が体調を整えて早期に退院できるよう透析方法を選択し、退院後の生活のために必要なサポートを行っています。また、週3回通院してくる外来患者様も年々増加しています。様々な生活背景を持つ患者様とご家族が疾患・治療に向き合うために、「看護師は身近な相談役」として長期にわたり生活の質(QOL)を維持できるようご支援しています。
また、合併症予防の一環としてフットケアにも力を入れています。月に1回患者様の足を観察し必要な方には足浴やマッサージ、爪切り、胼胝削りなどを行い、足病変の予防と早期発見・治療に結びつけています。
認知症看護認定看護師
黒澤 千恵子
認知症者が、急な環境の変化に馴染めず、混乱している中で起こす行動を「認知症だから」という先入観で身体拘束を実施することが少しでも減らせるように、自らが実践モデルとなるように努めています。
病棟での困難事例を取り上げ「その人を知る」ことを視点とし、行動の理由を考え、その理由に対するケアを実践していくことでその人らしさを尊重したケアへ繋げられるようにスタッフと共に考え取り組んでいます。
清水 仁美
認知症者は少しの環境の変化にも敏感に反応し症状が悪化するため、患者さんの生活背景を確認し、個々の「生活史」を考慮しながら援助する事で症状の悪化予防に努め、認知症があっても、本人・家族が安心して治療・療養生活が送れるように専門的ケアを提供できるように努めています。
また、正しい認知症への理解が得られるように医療者対象に研修会の実施も計画・実施しています。
富岡 幸之
2011年に認知症ケア専門士を取得しましたが、認知症の正しい理解と根拠のある看護実践が必要と感じこの道を選択しました。病棟勉強会や院内研修会を実施しながら、認知症者の行動を「問題」と捉えるのではなく、その背景にある想いを感じ取りながら、看護事例を通し伝えるようにしています。
認知症であっても、人としての尊厳が保持され、その人らしい生活が継続できるよう、ケアのあり方を問い続け、多職種と協働しながら支援していくことが重要だと考えます。心が豊かになると自然に笑顔が溢れるように、「笑顔」はその人の心の内を反映します。一人でも多くの認知症者の「笑顔」が引き出せるよう、今後も努めていきます。
救急看護認定看護師
救急看護は、疾病や外傷、時間や場所を問わず、あらゆるライフステージにある患者さんとその御家族に対し、緊急性・重症度を基に優先度を判断しながら、状態の変化に即した看護援助を行います。
救急認定看護師として、地域医療の活性化と質の向上をめざし、近隣の医療機関と事例検討や会議を企画運営しています。また、スタッフに向けて急変時のフィジカルアセスメントや救命技術などの指導にも携わっています。
金井 優