診療科・部門のご案内
- 診療科
- 診療部門
- 看護部
- 薬剤部
- 診療支援部
- 事務部門
- チーム医療
- 治験
診療支援室 視能訓練グループ
視能訓練士(CO)とは、視力・屈折・眼圧・視野検査をはじめとする眼科の様々な検査を行い、医師にデータを提供し的確な診断・治療に結びつける為のお手伝いをしています。また斜視や弱視などの視機能に障害を持つ方々に対して矯正や訓練を行っています。国家資格を持つ重要な眼科専門職です。現在3名の視能訓練士で患者様の眼のサポートをしています。
眼科機器一覧
視力屈折、眼圧検査 |
||
視力検査 |
![]() |
裸眼またはレンズを使用してどこまで小さい視標が見えるかを調べます。 |
オートレフケラト/トノメータ |
![]() |
オートレフケラトメーター |
手持ち式眼圧計 |
![]() |
車いすの方や乳幼児の眼圧を測定したり、往診時に使用します。 |
視野検査 |
||
静的視野計 |
![]() |
視野の中に見えにくい部分がないか詳しく調べます。主に緑内障の早期発見や進行のチェックに使用します。 |
動的視野計 |
![]() |
視野全体の広さを測ります。 |
画像検査 |
||
眼底写真 |
![]() |
眼の奥にある血管や網膜、視神経の状態をカメラで撮影します。 |
光干渉断層計 |
![]() |
網膜の厚みや視神経の形を3D画像で解析します。緑内障や網膜の病気の発見や経過観察に使用します。 |
白内障術前検査 |
||
スペキュラーマイクロスコープ |
![]() |
角膜内皮細胞の数を調べます。 |
光学式眼軸長測定装置 |
![]() |
目の長さ(眼軸)を非接触で光を使って測定します。白内障手術で使う眼内レンズの度数を決める重要な検査です。 |
Aモード,Bモード |
![]() |
Aモード |
眼球運動検査 |
||
HESS |
![]() |
両眼が正常に動いているかを調べます。 |
その他検査 |
|
角膜形状測定装置 |
角膜の歪み(乱視)を測定・解析します。 |
色覚検査(石原式・SPP・T.M.C・パネルD15) |
色覚異常の判定を行います。 |
網膜電位図ERG |
目にまぶしい光を当てて網膜の機能を調べます。 |
涙液分泌機能検査 |
涙の量を調べます。 |
中心フリッカー検査 |
点滅光のちらつきを見ることで視神経の感度を測定します。 |
レンズメータ2台 |
メガネの度数を調べます。 |
お子さんの検査 | |
![]() |
屈折検査 WELCH ALLYNスポットビジョンスクリーナー まだ視力検査ができないお子さんでも、抱っこされたまま、カメラ感覚で近視・遠視・乱視などの屈折異常やその左右差 、斜視などを調べることができます。 |
視力検査、斜視検査、両眼視・立体視検査 |
受診時の注意事項
・眼科診察のご予約時間は検査を開始する時間です。診察の前には検査があります。
・患者さんにスムーズに検査を受けていただくよう視野検査、眼鏡検査、電気生理検査は予約制(約1時間)とさせていただいております。時間に余裕をもってご来院ください。