診療科・部門のご案内
- 診療科
- 診療部門
- 看護部
- 薬剤部
- 診療支援部
- 事務部門
- チーム医療
- 治験
血液内科
・扱う疾患
血液内科では血液の病気全般の診療を行っています.代表的な血液の病気には具体的に以下のような病気があります.数としては,造血器腫瘍が多くなっています.いずれの疾患も治療,支持療法の進歩により予後が改善してきていますが,支持療法には患者さんによるセルフケアも重要となっているため,病気に対する理解が重要となる病気とも言えます.そのため患者さんのご理解を得て,治療の安全度を高めるよう各学会のガイドラインに則り,全例に病名・病状を告知してから治療を行い,個々人に最適な治療を提供するように努めています.
・造血器腫瘍(骨髄細胞の腫瘍)
急性骨髄性白血病(AML),骨髄異形成症候群(MDS),慢性骨髄性白血病(CML),真性多血症(PV),本態性血小板血症(ET),原発性骨髄線維症(PMF),慢性骨髄単球性白血病(CMML)
・造血器腫瘍(リンパ球の腫瘍)
急性リンパ芽球性白血病(ALL),悪性リンパ腫(ML),多発性骨髄腫(MM),
・貧血性疾患
再生不良性貧血(AA)、自己免疫性溶血性貧血(AIHA),ビタミンB12欠乏性貧血,葉酸欠乏性貧血,赤芽球癆(PRCA)
・血小板の異常
免疫性血小板減少性紫斑病(ITP),血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)
・凝固の異常
血友病,先天性凝固異常,後天性凝固異常
※凝固の異常が疑われる場合,診断については群馬大学附属病院血液内科凝固外来での診断となります.状態が落ち着いている方の経過観察は当科で行っています.
診療体制
血液内科の外来担当は外来診察予定表を参照してください.学会などにより医師が不在となっている場合もありますので,初診の場合には電話での確認をお勧めします.
初回の受診は可能な限り電話で連絡を取ってから受診されるようにお願いいたします。紹介される先生方には予想外の緊急性がある場合が考えられるため,必ず連絡を取っていただき,紹介されますようお願いします.血液疾患の診察には検査結果が重要となります.結果が出るまでには1時間から1時間半は要しますので,午前中であれば10時前,午後であれば14時までには受診してください.
医師紹介
テーブルをスクロールしてご覧ください。
職 名 | 氏 名 | 卒 年 | 専門分野【専門医・認定医・指導医】 |
---|---|---|---|
部 長 | 外山 耕太郎 | H12 |
日本内科学会認定医・総合内科専門医 |
医 員 | 杉﨑 真人 | H29 |
日本内科学会専門医 |
医 員 | 今村 健二 | H30 |
がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会 |
医 員 | OH KWAN EE | R3 |
|
診療
診断
採血,骨髄穿刺/骨髄生検,リンパ節生検,各種画像検査(CT,PET-CT,MRIなど)を使用して診断していきます.WHO 2016分類における血液疾患の診断にはここに加えて免疫学的検査,各種遺伝子検査が必要となっております.
化学療法・分子標的療法・放射免疫療法
急性白血病,骨髄異形成症候群,リンパ腫,多発性骨髄腫などに対しては日本血液学会のガイドラインやNCCNガイドラインをはじめ,最新の文献を検討し更に個々人に合わせた治療を提供するように努めております.当院では無菌管理区域を設け,区域内に13床(水平層流個室3床,個室2床,4床室x2)を用意し,高度な免疫抑制のかかる治療に対応しております。
リンパ腫,骨髄腫に関しては初回治療に対しては入院での導入を行っておりますが,その後は多くの場合で外来化学療法に移行します.
また,2018年度から放射免疫療法(ゼヴァリン)を施行できるようになり,さらに幅広い治療に対応する体制を拡充しております.
造血幹細胞移植
リンパ腫や骨髄腫に対して自家末梢血幹細胞移植を行っております.急性白血病などに対する同種移植が必要な患者さんにつきましては移植関連施設と連携をとり移植ができるようにコーディネイトしております.
臨床試験,臨床研究
血液疾患の多くは患者数の少ない,希少疾患となっております.未来の診断・治療をより良いものにしていくために各種学会や医療機関、日本血液学会やJALSG(日本成人白血病治療共同研究グループ)などと共同で臨床試験に取り組んでおります.臨床試験への参加につきまして,担当医から説明をさせていただくことがあります.疾患の状況によっては,臨床試験を行っている医療機関への紹介を行うことがあります.