診療科・部門のご案内
- 診療科
- 診療部門
- 看護部
- 薬剤部
- 診療支援部
- 事務部門
- チーム医療
- 治験
救急センター
救急医療体制
救急センターは、二次救急病院として24時間365日の救急医療体制で対応しています。
診療圏域としては、藤岡医療圏を中心とし西部医療圏及び埼玉県北部地域を含み、同地域における救急医療の拠点として、年間約10,000名(救急車搬入約4,300台)の救急患者の受け入れを行っています。
医療体制については、平日日中は各科オンコール体制で行い、曜日によって日中に群馬大学医学部附属病院救命救急センターからの支援を受けて救急科が診療しています。休日・夜間帯の診療は内科系1名、外科系1名、産婦人科1名の当番制で対応しています。当該診療科以外で専門的治療を必要とする場合には、オンコールにより対応しています。特に脳卒中、急性心筋梗塞に関しては、周辺の医療機関とも連携を取りながら、救急患者様の受け入れに力を入れております。
また、小児救急医療については、西部医療圏における西毛地域小児救急輪番体制に加わっており、当番日に対応しています。
質の改善と地域医療連携
救急センター運営委員会を通じて救急車の収容実績、収容不能事例について毎月検討を行い、救急医療対応の評価を行っています。また、救急医療における心臓・脳蘇生治療の標準化と普及を目的に、BLSやICLSやPSLSコースを定期的に開催して救急医療の質の改善に努めております。
今後の救急医療体制
病院の理念は「地域住民から信頼される医療」であり、基本方針のひとつには、「救急医療の充実」が挙げられています。どのような状況にあっても救急医療は支えていかなければなりません。周辺地域の機関と連携を図りながら積極的に救急患者の受け入れをおこなっております。今後も、救急隊と病院スタッフとの緊密な連携を維持、大切にし、藤岡多野地区の中核病院として、地域の方々の期待に応えられるよう努めてまいります。
救急センター
※テーブルをスクロールしてご覧ください。
職名 | 氏名 | 卒年 | 専門分野【専門医・認定医・指導医】 |
---|---|---|---|
診療統括部長兼医療安全管理センター長 |
若林 和樹 | H6 | 日本脳神経外科学会専門医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本脳神経血管内治療学会専門医・指導医 日本脳卒中の外科学会技術指導医 臨床研修指導医養成講習会修了 緩和ケア研修会修了 身体障害福祉法指定医 認知症サポート医養成研修修了 |